もふ犬|ライフハック

ライフハックや資産運用、書評、ガジェットのレビューを記事にしていきます。

【ガジェット】ハンディクリーナー(Amazon商品レビュー)

こんにちは。もふ犬です。

今日もAmazon商品レビューをしようと思います。今日紹介するのは、コードレスのハンディクリーナーです。

 

 

ハンディクリーナー UENO-mono SUIRYU(吸龍)

2020年2月に5500円くらいで買いました。UENO-monoというメーカーの商品です。

若干製品名が厨二病っぽい感じですが、商品自体はちゃんとしてますw

レッド、ブラック、ゴールドブラウン、ピンクと、カラーバリエーションが豊富です。

f:id:mofu-log:20210216192052p:plain

 

用途としては

  • 思い立ったときに家の中とかデスクの上をパッと掃除したい
  • 車を持っていたので、車内の掃除をしたい

と思って買いました(いまは都内に引っ越したので、その機会はありませんでしたが)。

 

結局どうなの?

現状、このハンディクリーナーは掃除で大活躍しています!むしろ普段の掃除はこれ1つで家中やってる感じです。

何と言っても、気になった時にパッと手にとってすぐ掃除できるのが何よりのメリットですね。
我が家ではこんな感じで手の取りやすいところに鎮座しているので、クイックに使う&しまうことができます。(白いのはロボット掃除機です)

f:id:mofu-log:20210214173323j:plain

上記写真のように、平べったい筒状のアタッチメントがおすすめ!ゴミを狙い撃ちしやすいです。

 

また、充電式のコードレス掃除機ということもあって気になる吸引力ですが、全く問題を感じません
Amazonの商品紹介ページにありますが、500円玉もチャリンチャリンと余裕で吸っていますw
多分この価格帯でこの吸引力に不満があるという方はあまりいないと思います。

 

他の良いところとして、

  • 見た目も安っぽい感じがないところ
  • ゴミが捨てやすいところ
  • こぼしたジュースなど液体も吸えるところ
  • 最大22分稼働するところ

ですかね。フィルターはステンレスなので丸洗いできるみたいです。

 

あえて一つ注文するとしたら、充電台に乗せる時に、ガシッとはめるのが難しいところですかね。
ガシッとはめなくてもちゃんと充電はされるので問題ないんですが、ほんの少し気になるところです。(僕が下手なだけ?)

ただ、それ以上のメリットがあるので、無視できる範囲かと思います。

よかったら使ってみてください。

 

 

手軽に掃除できるようになると家の綺麗さが保てます

 

いいね感覚で押してもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

【ガジェット】電動お掃除ブラシ(Amazon商品レビュー)

こんにちは。もふ犬です。

今日は、日々のお風呂掃除がとても楽になるツールをAmazonで購入しましたので、その紹介しようと思います。

 

 

MECO 電動ブラシ 電動お掃除ブラシ

2020年11月に3500円くらいで買いました。
MECOというメーカーのものです。おそらく中華製ですね。
本日時点で169件のレビューがついていて星4つです。

f:id:mofu-log:20210214164741p:plain


当たり前っちゃ当たり前ですが、風呂掃除(浴槽の掃除や、床・壁の掃除)って好きな方、あんまりいないですよねw

微妙な体勢で、ブラシをゴシゴシとこする作業・・・
個人的には、靴下とか足元に水滴が垂れてヒヤッとするのが嫌です。
僕の家では毎日はせず、3日に1回くらいの頻度ですが、それでも骨の折れる作業でした。

これをどうにか楽をしたいと思って、電動でガーッっとやってくれるのないかなぁ・・・と探して見つけたのがこちらです。

 

結局どうなの?

感想としては、買ってよかったと思います。もし今これがない状態で「風呂掃除しといて!」って言われたら、電動ブラシ買おうよ〜って言いたくなると思いますw

風呂掃除の作業としては、もうゴシゴシこすることはなくなりました。バスマジックリンを吹きかけた後、ウィーンっと回転するブラシを浴槽に沿ってなぞっていくだけです。 

ちゃんと綺麗に汚れも落ちてくれます。

 

あと良いのは持ちやすいことですね。まっすぐな棒状ではなく、拳銃のようにいい感じに「へ」の字型になってることで、かゆいところまでちゃんと掃除できます。

他には、全長30cmくらいと絶妙な短さなので、見た目以上に軽く感じます。なので洗面所のシンクの部分にも使えます。

 

実は、2018年にも同じような商品を買っていて、その時は1mくらいある棒状のものだったんですよね・・・

f:id:mofu-log:20210214164441p:plain

2018年に買った電動ブラシ(もう粗大ゴミで捨てました...)

こちらのものは、長さがあるので重く、取り回しがしづらいのでなかなか活躍の機会がなくなり・・・ついに粗大ゴミとなってしまいました。
今回紹介した商品は、そのような懸念は解消されたので、問題なしです。 

 

使う際の注意点としては、回っている状態で片手で持つとブラシのコントロールが若干難しいので、両手で使う方が良いかと思います。

 

Amazonの商品紹介画像を見てみると、結構いろんな使い方してますね。

家の外壁や窓のサッシ、車やタイルの汚れなんかにも使えそうです。

f:id:mofu-log:20210214165234p:plain

Amazonより引用

 

 

よかったら使ってみてください。

 

家事はどんどん楽していきましょう

 

いいね感覚で押してもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

【書評】ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか

こんにちは。もふ犬です。

今日は、『ティッピング・ポイント』(マルコム・グラッドウェル著)という本のレビューをしたいと思います。

f:id:mofu-log:20210214121731j:plain

 

早速内容に入っていきたいと思います。

 

 

概要

  • 本の情報
    • 著者:マルコム・グラッドウェル
      (米「ニューヨーカー」誌の専属ライター。ティッピング・ポイント理論の伝道師として全米で講演)
    • 出版年月:2000年2月出版
    • 出版社:飛鳥新書
    • ページ数:302ページ
  • この本のテーマ
    • 爆発的な流行を引き起こす原因とその仕組みを解説する

ティッピング・ポイントとは何か

この本のタイトルにもあるティッピング・ポイントとは、

あるアイディアや流行もしくは社会的行動が、敷居を越えて一気に流れ出し、野火のように広がる劇的瞬間のこと

を指します。

筆者は流行の爆発を感染に例えて、それがなぜ、どのようにして起こるのかを様々な要因をもとに説明しています。

出版年が2000年なので、記載されている研究が1980年代のものだったりしますが、それでも扱われている事例が面白く、興味を持って読み進められます

 

流行を引き起こすきっかけ

ブログやYoutubeなどコンテンツを配信していたり、自社の商品もっと多くの人に知ってもらいたい等、大小は異なれど、きっと皆さんの中にも「流行」を引き起こしたい方がいるのではないかと思います。

本書では、流行の発生に大切なのは以下の人々がその商品に絡むことだと説明しています。

  1. 媒介人(コネクター:多数の人に情報伝達する人。今でいうインフルエンサー
  2. 通人(メイヴン):情報通の人。自分の知識を人に共有して役に立ちたいと思ってる人
  3. セールスマン:感情豊かに人を説得し、共感を呼び起こす人

僕自身は、ブログで書評やAmazonの商品レビューをするのが好きなので、2の通人に当てはまるのかなと思います。

 

他にも、以下のようなキーワードで流行の発生と拡散の仕組みを説明しています。

  1. 粘り:人々の心に深く情報を根付かせ、行動を呼び起こす力
  2. 背景の力:人々の行動を無意識のうちに刺激し、後押しする力(例として割れ窓理論
  3. 150の法則:集団はおよそ150人までなら互いを認知し、合意形成や統率が取れること

特に面白かったのが「背景の力」というところです。

割れ窓理論(Broken Window Theory)という、街中の窓が割れたままの状態で放置していると、その町の犯罪率が上昇して行くという話が割と有名かと思いますが、そのような「割れた窓が街中に放置されていること」による影響力が、背景に力になります。

他にも、

  • 犯罪の温床であったニューヨーク地下鉄において、ある取り組みによって5年間で64.3%もダウンさせた事例
  • その場の状況に応じて、神学部の学生の行動が様変わりすること
  • オセアニアミクロネシア地域で若者の自殺が頻発する原因

についての話などがとても興味深かったです。

 

ここまで、ポイントを絞って本書の内容を説明してきました。

上記の他にも、

  • セサミストリートがなぜ幼児教育に成功したのか?
  • 販売不振だった若者向けシューズがなぜ爆発的人気を獲得するに至ったのか?

など、様々な情報が記載されています。

興味が湧いた方はぜひ本書を手に取ってみてください。

 

 

 

正しく行動し続ければ、いつかティッピングポイントは来る・・・

 


いいね感覚で押していただけると励みになります!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

【音楽】心が洗われる洋楽5選!Youtubeのおすすめ洋楽カバー(しっとり編)

こんにちは。もふ犬です。

今日は、Youtubeに投稿されているおすすめの音楽について紹介しようと思います。

f:id:mofu-log:20210213220803j:plain

 

 

Closer - The Chainsmokers ft. Halsey (Boyce Avenue ft. Sarah Hyland cover)


Closer - The Chainsmokers ft. Halsey (Boyce Avenue ft. Sarah Hyland cover) on Spotify & Apple

Boyce Avenue(ボイス アベニュー)という渋めのイケメン3兄弟グループとSara Hylandによって、The ChainsmokersのCloserがカバーされています。Closerの原曲はポップな感じとは一転、アコースティックな曲調へと見事に様変わりしています。

 

Photograph - Ed Sheeran (Boyce Avenue feat. Bea Miller acoustic cover) on Spotify & Apple


Photograph - Ed Sheeran (Boyce Avenue feat. Bea Miller acoustic cover) on Spotify & Apple

同じくBoyce Avenueから、Ed SheeranのPhotographです。女性ボーカル Bea Millerの訴えかけるような歌声が、よりこの曲を魅力的な雰囲気に仕上げています。

 

See You Again Wiz Khalifa & Charlie Puth // Madilyn Bailey (Acoustic Version)


See You Again Wiz Khalifa & Charlie Puth // Madilyn Bailey (Acoustic Version)

Madilyn Bailey(マディリン・ベイリー)という、アメリカのシンガーソングライターがカバーしたSee You Againです。夕焼けを見ながら家へ帰るような場面で聴くとだいぶ感傷的になれます。

この人の歌声はすごくドラマチックで、手を止めてハッと視線を向けてしまうような魅力があります。

 

Happier - Ed Sheeran & Marshmello ft. Bastille Mashup


Happier - Ed Sheeran & Marshmello ft. Bastille Mashup 

引き続きMadilyn Baileyです。

Ed SheeranのHappierと、MarshmelloのHappier、同名の2曲をMashup(複数の音楽をミックス)させた曲です。異なる曲とは思えないくらい、完璧にまとまっています。

 

Ed Sheeran - Perfect


Ed Sheeran - Perfect

ラストもMadilynから、Ed SheeranのPerfectです。ストレートに恋人への想いを伝える名曲と、息を呑む美しい景色。心が洗われます。

 

 

以上、いかがでしたでしょうか?

穏やかな気持ちになれる洋楽カバー5選を紹介しました。

他にもおすすめの楽曲を紹介していこうと思いますので楽しみにしていてください。

おすすめなどありましたら、コメント欄で教えてもらえると嬉しいです!

 

 

ゆっくり一息つきたいときに見たい

 


いいね感覚で押していただけると励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

【ガジェット】今のデスク環境

こんにちは。もふ犬です。

今日はガジェット系の話をしたいと思います。

昨年からずっとリモートワークをしており、自宅のデスクで仕事をしているので、やはりデスク周りがどんどん仕事しやすいように最適化されてきますw

今のデスクの写真を撮ってみました。

f:id:mofu-log:20210208192710j:plain

左から、会社支給のノートPC、真ん中が23インチ、右が22インチくらいのモニターです。
真ん中のは貰い物で、右のiiyamaのモニターはAmazonで14,000円くらいで買いました。

iiyamaのこのモニターは、なんと縦画面にすることも可能です。
インターネットの画面は基本縦長なので、ブラウジングやブログの執筆、プログラミングにも使えそうな気がします。

f:id:mofu-log:20210208195531p:plain

Amazonから引用



 

今は妻が外回りとリビングで使用し、活躍しているモバイルモニターについてはこちらの記事を参照ください。 

mofu-log.hateblo.jp

 

 

左のノートパソコンは、パソコンスタンドで立てて目線をあげるようにしています。2000円くらい。
スタンド無しだとモニター位置からズレて見づらいというのもありますが、目線が下がると頭が下がるので、肩こりにも繋がります。 

f:id:mofu-log:20210208194057j:plain

折り畳み可能なモニタースタンド(折りたたむと箸のようにまとまります)

 

 

手前のキーボードは、LenovoThinkPad仕様のキーボードです。15,000円くらい。

これは最近のベストバイの一つなので、また今度紹介します。

 

写真だとみづらいですが、モニター下の時計はSEIKOのものです。2015年に7,000円くらいで購入。気温と湿度を表示してくれるので、乾燥嫌いの私にとっては大切なアイテムになっています。

 

今はこんな感じですが、今度L字型のデスクを買うのでさらにワークスペースが広く持てます!
会社PCと私用のMacを出しっぱして並行で動かせますね。リモートワークは、暇なすき間時間がちょくちょくできるので、ブログ更新も捗りそうです。

 

また今度、ガジェットについて紹介していきます。

 

ここまできたらモニターアームも欲しい

 

いいね感覚で押してもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

【投資】投資信託 iFreeレバレッジNASDAQ100 を積立投資していきます

こんにちは。もふ犬です。

今日は投資についてです。

この動画に触発されて、NASDAQ100 レバレッジを買ってみたくなりました。

youtu.be

 

f:id:mofu-log:20210204231251j:image

 

投資自体は2年前くらいから始めてはいるんですが、NASDAQという指数の将来性に賭けてみたくなってしまいました。

今月から月10万くらいぶち込み続けますので、資産がどう変動していくか、見守っていきたいと思います。

今月から毎月運用結果を公開していくつもりです。

 

 

アメリカの先進企業に投資します

 

いいね感覚で押してもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

【書評】人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

こんにちは。もふ犬です。

今日は、『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』という本のレビューをします。

コロナ禍の影響により2019年4月から在宅勤務となり、すっかり乱れてしまった生活習慣(寝る時間と起きる時間が遅くなった)を改善したく、本書を手に取りました。 

 

早速内容に入っていきます。

 

概要

  • 本の情報
    • 著者:古川武士(習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。日本で唯一の「習慣化」をテーマにしたコンサルティング会社を設立。個人向けコンサルティング、習慣化講座、企業で働く社員への行動定着支援を行っている) 
    • 出版年月:2018年8月出版
    • 出版社:大和書房
    • ページ数:167ページ 
  • 想定読者
    • 早起きを習慣化することができない人
    • 早起きを習慣化するための考え方やノウハウを知りたい人
  • この本のテーマ
    • 早起きを習慣化し、理想の生活習慣や人生を手に入れる。そのための考え方や守るべきポイント、成功事例を紹介する

 

早起きをするメリットと習慣化が難しい理由

そもそもですが、早起きをするとどのような良い影響があるのでしょうか。
著者は、「出社時間に起こされる」ような受動的な生活パターンと比較して、以下のように説明しています。

能動的なパターンで30分早く起きれば、どうでしょうか。
余裕をもって出社でき、その日の計画も立てられ、明確な意図をもって、優先順位はもちろん、仕事を終える時間まで決められます。出社から帰社時間までコントロール可能な生活を作り上げることができるのです。
このような能動的な生活パターンに変わると、不思議と人はポジティブな思考をするようになります。
結果、自分の時間を作れるようになり、やりたい事が見つかって、人生が変わっていくという好循環に移行していく人もたくさんいます。
早起きは、人生の主導権を取り戻すために大切な習慣なのです。
(はじめに 「なぜ30分の早起きで人生の主導権が握れるのか」より)

私も遅寝遅起き生活になってから、朝追われるように起きて、ゆっくり朝食をとる時間が取れず、焦燥感を抱えたまま仕事に取り掛かることが日常茶飯事になっていました。

また、たまに早起きを実践してみるものの、なかなか定着することができませんでした。典型的な3日坊主です。

本書では、なぜ早起きは続かないのかについても言及しています。

早起きコンサルティングを通じて500人以上の夜型ビジネスパーソンを朝型に変えて来た著者曰く、「早起きは習慣化の中でも最も難易度が高い」と説明しています。

あらゆる習慣の中で、早起きはとても難易度が高いものの1つです。なぜならば、起きる時間と寝る時間は、複雑な習慣が繋がった結果決まるものだからです。ここが、学習の習慣や片づけの習慣などと違うところです。仕事の習慣、人間関係の習慣、家族との時間、平日と土日のリズムの違いなどは、必ずしも自分ですべてコントロールできません。

(第2章 「なぜ、早起きは続かないのか?」より)

つまりは、自分でコントロールできない外的な要因が多いため、習慣化が難しいということです。早起きだけに取り組むのではなく、仕事を終わらせる時間や、飲み会などのイレギュラーなイベントなどを考慮して習慣化を設定する必要がありそうです。

 

次に、早く起きる技術と原則を説明した第3章に注目していきたいと思います。

 

根性や意志力に頼らない「起きる技術」

本書で挙げられている早起きの5原則のうち、なるほど!と思った事項を3つピックアップしていきます。

一度に一つの習慣を貫く

「 早起きしてジョギングする」「早起きして英語する」など、精神的に負担になるような2つの習慣を同時に始めることは、変化の量が多すぎるため困難だということです。ただし、

どうしても2つセットでやらないと気が済まないという方に1つアドバイスです。2つの習慣を同時にやる際には、メインを早起きにして、サブにもう1つの習慣を設定します。

そして、メインの早起きは絶対に実現するもの、サブの習慣はあくまで副次的にできたらいいもの、できなくても自分を責めないと決めておくのです。

あくまでも2つ目のサブ習慣は「調子がよければできればいい。できなくてもOK」と設定することです。

サブ習慣は早起きが習慣化できた後で、本格的に取り組めばいいだけのことです。

実行できなかった自分を責めるのは、続ける上で絶対に避けたいところです。

(第3章 根性や意志力に頼らない「起きる技術」より)

センターピンに狙いを定める

センターピンとは、ボウリングで言う真ん中のピンのことです。ここでは、物事のキモとなるポイントのことを指します。

早起きするためのセンターピンとは何でしょうか?

それは、「寝る時間を守るためのキーとなる行動やルール」です。これは人によって異なります。

たとえば、お風呂に入った後は眠くなるので寝ることができるけど、なぜか入る時間が遅くなってしまうという人は、入浴時間が寝る時間を守るためのセンターピンとなります。

一方、仕事を終える時間が遅くなると夜更かしになる人は、退社時間を守ることがセンターピンです。帰ってからのリラックスタイムが長くなりすぎる人は、リラックスタイムを終える時間がセンターピンとなります。

(第3章 根性や意志力に頼らない「起きる技術」より)

センターピンを設定し、これを守ることで好循環の起点とします。

ちなみに私にとってのセンターピンは「入浴時間」になりそうです。23時に寝るのであれば、21:30、遅くとも22:00には入浴し始めたいところです。

ボトルネックを想定する

早起きにおけるボトルネックとは、理想の生活習慣を妨げる突発的な予定や誘惑のことです。

対策として、著者は以下を挙げています。 

  1. スケジュールに例外パターンを作っておくこと
  2. 例外パターンを3日以上連続させないようにすること
  3. 最初の3週間は睡眠を優先し、4週目以降は起きる時間を優先するというルールを決めておくこと

3. については、著者が多くの方の習慣化をコンサルティングしていた経験から、そのパターンが最も定着化しやすかったとのことです。

 

ここまで、ポイントを絞って本書の有用な考え方やテクニックを説明してきました。

上記の他にも、

  • 理想の生活習慣に変わる5つのステップ
  • 短時間で仕事を終わらせる高密度仕事術
  • 朝型生活に変わった3人のケース

など、早起きを習慣化するための様々な情報が記載されています。

興味が湧いた方はぜひ本書を手に取ってみてください。

 

 

朝を制する者は1日を制する

 

いいね感覚で押してもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村