もふ犬|ライフハック

ライフハックや資産運用、書評、ガジェットのレビューを記事にしていきます。

【書評】遅読化のための読書術 情報洪水でも疲れないフローリーディングの習慣(印南敦史 ダイヤモンド社)

こんにちは。もふ犬です。

本日は初のブックレビューを投稿したいと思います。
「遅読化のための読書術 情報洪水でも疲れないフローリーディングの習慣」という本です。

f:id:mofu-log:20210124234653p:plain

 

「普段本をもっと読みたいけれどなかなか読書が進まない…」という私のような「遅読家」によって、ハッとするような気づきが得られる良書でした!

ざっくりと書いていきますね。

 

 

本の情報

    • 印南敦史(ライフハッカー日本版で書評欄を担当)
    • 2016年2月出版
    • ダイヤモンド社

この本で提唱している読み方

    • 読書は精読するのではなくフローリーディング(正しい流し読み)をする
    • フローリーディングとはその本に書かれた内容が自分の内部を流れていくことに価値を見出す、溜めこもうしない読書法のこと
    • 書かれていることの100%を写し取ることではなく、価値を感じられるような1%に出会うことを目指す

遅読家に共通すること

    • 遅読家というのは読書に対する真面目さを捨てきれない人のこと
    • 「強く感動した」「大きな影響を受けた」という本のうち、1ページでもしっかり覚えている部分がない
    • せいぜい覚えているのは一文とか二文、あるいは「何が書かれていたかはあまり思い出せないが、『とても良い本だった』という事実だけは覚えている
    • 熟読・精読の呪縛に囚われている
      • 読書の本当の価値は、書かれてることの100%を映しとることではなく、価値を感じられるような1%に出会うこと
    • たった一回の読書に期待しすぎている
    • 本の内容を自分の中にストックすることにこだわってしまう
    • いくら熟読しても実際には忘れている
      • 裏を返せば、忘れていないものの中に自分にとって大切な部分が凝縮されている

読書のコツ・考え方

    • 音楽を聴くように本を読む 
      • 音楽を一音たりとも逃さずに聞こうとする人はいない
      • 普通は、自然体で音が自分の中に入ってくるのを待っているはず
      • 音楽を聞き流していたとしても、自分の中に残る音があるはず
    • 早く読める本を中心に選ぶ
      • ストーリーがあるコンテンツは速読できない
      • 早く読める本の特徴は、どこから読んでも相応の価値を見い出せる
    • 本の内容を書き出すことを前提に読む
      • 息を吸うように読み、息を吐くように書く
    • 本は1日で一冊読み切るのが理想的
    • 10日間のだらだら読みより、60分間のパラパラ読みを意識する
    • 読書呼吸法の三つのステップ
      • ワンラインサンプリング
        • 本の魅力だけをそのまま引用する
        • 読みながら引用する方が効率的
      • ワンラインエッセンス
        • ワンラインサンプリングの中から、最も素晴らしいと思った引用をひとつだけ選ぶ
        • 自分がこの本を読んだ価値のすべてはこの一行に集約されていると言えるような部分を選ぶ
      • ワンラインレビュー
        • ワンラインエッセンスに感動した理由をストックする
        • 1行の感想だけで一冊の記憶が再生される
        • ワンラインレビューをひと月に一冊分行い、12冊分たまったら年間で最も素晴らしかったと言える一冊を選ぶ
    • 「はじめに」と「目次」で読むべきかを判断する
      • 期待している結果と違う場合は読むのをやめればいいし気になる部分が少しでもあれば読むべき
      • 目次は熟読に値する
    • 本を読む目的を明らかにする
      • 本を読むことによって何を得たいのかという仮説や期待をはっきり決めてから読む
    • ギアチェンジしながら読書する
      • ずっと一定のテンポで読書をすると時間の進め方が遅く感じる
      • 自分にとって心地いい(読み進めやすい)一定のリズムを探す
      • 濃淡をつけながら読書をする
        • 2パターン以上の読書リズムを持つ
          • じっくり読むときの基本モード
          • 2倍速の高速モード
          • 5倍速の流し読みモード など

レビュー

この本のキーワードとして「フローリーディング」が挙げられると思います。
また、自分にとってもそのワードが持つ意味合いに、読書術としてのエッセンスを感じました。

今までの自分の本の読み方としては、本を読むことや読んでいる時間自体が何となく価値があることだと考えていて、一冊を読み終わるのに何日もかかったり、一回読んで終わりということが多々ありました。これからは、この本で提唱している「フローリーディング」を意識して、音楽を鑑賞するように本を読み、その本のエッセンスをストックすることを重視したいと思います。

以上、自分なりのアウトプットも兼ねてのブックレビューでした。

 

本に書かれていることすべてをアウトプットしたわけではないので、もし興味が湧いたら読んでみてください。

本を読んだ後は何らかのアウトプットをするのがおすすめ

 
いいね感覚で押してもらえると励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村